LINE相談・予約 076-442-3888
   

お知らせ

駐車場ができました!

令和6年9月12日に駐車場工事が完了しました。

普通車5台と軽自動車1台、計6台の車が駐車できます。

また、引き続き、隣接のコインパーキングの駐車券もお配りしておりますので、満車時はご利用ください。

(コインパーキングご利用の際は、必ず利用証明書を発行して、受付にお出しください。)

日付:  カテゴリ:お知らせ

臨時休診のお知らせ

5月13日(月)~5月20日(月)

リニューアルオープンの準備期間のため、休診とさせていただきます。

 

日付:  カテゴリ:お知らせ

リニューアルオープンについて

スケジュール(2024年04月25日現在)

2024年05月21日(火) 新診療所のリニューアルオープン

2024年7月頃 旧診療所の解体工事完了

2024年8月頃 駐車場工事完了

今後ともよろしくお願い致します。

日付:  カテゴリ:お知らせ

私費診療料金改定のお知らせ

材料費などの高騰の影響を受け、

当院の自由診療料金を令和6年4月1日を持ちまして料金改定をさせていただきますので、お知らせいたします。

詳しい内容はまた料金表に記載いたします。

日付:  カテゴリ:お知らせ

駐車場閉鎖のお知らせ

金川歯科新築工事に伴い、金川歯科の駐車場および隣のダイコウパーク桜木町の一部を暫くの間、閉鎖します。

ご不便をお掛けして申し訳ありませんが、近隣駐車場のご利用をよろしくお願い致します。

医院並びのダイコウパーク、テクノパーク駐車場につきましては受付でサービス券を配布しております。

日付:  カテゴリ:お知らせ

6月休診のお知らせ

6月21日〜23日

学会参加(日本歯科保存学会、くにびきメッセ、島根県)のため、休診とさせていただきます。

 

日付:  カテゴリ:お知らせ

年末年始休診のお知らせ

下記の期間につきまして休診とさせていただきます。

 12月29日(水)~1月3日(月)

※12月28日(火)は午前のみ(9時から13時まで)の診療になります。

日付:  カテゴリ:お知らせ

夏季休診日のお知らせ

下記の期間につきまして休診とさせていただきます。

 8月13日(金)~8月18日(水)

※8月12日(木)は9:00~17:00まで診察しております。
(通常の18:30より診療時間を短縮)

日付:  カテゴリ:お知らせ

虫歯はどうしてできる?

こんにちは、金川歯科です。

今回は、虫歯のメカニズムから考えた虫歯予防について簡単に解説します

どうして虫歯になる?

虫歯菌によって歯に穴が空く病気が虫歯です。

虫歯の原因は「細菌」で、Streptococcus mutans(ミュータンス菌)やStreptococcus sobrinusがう蝕病原菌として知られています。

これらのう蝕病原菌は、砂糖の主成分であるショ糖(スクロース)を代謝して、乳酸などの酸を作って歯を溶かします。

また、何よりも怖いのが、スクロースを原料にして作った「粘着性多糖体(グリコカリックスglycocalyx)」です。

文字通り、粘着性多糖体は、粘着性があるもので、これによって、う蝕病原菌は歯に頑固にくっつくことができます。

う蝕病原菌がスクロースを利用してつくる粘着性多糖体を「不溶性グルカン」といいます。

この不溶性グルカンでぬるぬるのバイオフィルムを形成して歯に頑固にくっつき、そこから酸を産生し続けることで歯を溶かしていき、放置すると大きな虫歯の穴を作るのです。

この話をまとめると、

1)虫歯はう蝕病原菌が原因である

2)う蝕病原菌はスクロースで不溶性グルカンを作る

3)不溶性グルカンによって、う蝕病原菌は歯に頑固にくっつく

4)歯に頑固にくっついたう蝕病原菌が酸を作り続けて、歯に穴を空ける

といった感じです。

要は、虫歯の形成には、「う蝕病原菌」と「スクロース」、そしてターゲットとなる「」が必要です。

 

虫歯の因子と予防

上で述べたように、虫歯形成には

1)う蝕病原菌

2)スクロース

3)歯

の3要素が必要であり、

逆にいうと、それぞれの要素を排除したり、強化することで虫歯を予防することができます。

虫歯をするために行うべきことを簡単にいうと、次のようになります。

1)う蝕病原菌の排除:正しく歯ブラシをして、う蝕病原菌が歯の表面にくっつかないようにする

2)スクロースの排除:甘味料として砂糖の代わりのものを摂取する

3)歯の強化:フッ素で歯の耐酸性をアップする

 

また、これらの3要素以外に、「時間」という要素もあります。

たとえば、砂糖を1時間置きに摂取する場合と、10分置きにだらだら摂取する場合で比較すると、10分置きにだらだら摂取する方が確実に虫歯になりやすいです。

Stephanカーブ

砂糖を摂取する、プラーク(う蝕病原菌の塊)の中のpHはすぐに酸性に傾き、プラーク周囲の歯が溶け出しますが、唾液の力で、pHを中性に戻してくれるので、再石灰化が起こり、歯を脱灰から守ってくれます。

1時間以上の時間を置いて砂糖を摂取すれば、唾液の作用で歯を守ってくれる

しかし、砂糖が耐えずに供給されれば、唾液の力が間に合わなくなり、脱灰が起こり続け、歯に穴が空いてしまいます。

だらだら砂糖を摂取すると、唾液の力が間に合わなくなり、歯が溶け続け、虫歯の穴が空いてしまう

なので、砂糖を摂取する場合は、しっかり時間を決めて、だらだら食べないことで、唾液の力を働かせて、虫歯になりにくくすることができます。

 

虫歯のメカニズムを知ることで、虫歯予防の戦略もはっきりしますね。

虫歯は十分に予防できる病気ですので、みなさんも虫歯になる前にしっかり予防して歯を大切にしましょう!

日付:  カテゴリ:お知らせ

歯の神経、残す?抜く?

歯の神経、抜くべきですか?残すべきですか?

今回は、実際動画でご覧になって、どうやって歯髄の判定をするかを確認してみましょう

 

歯髄保存を選択した症例

歯髄保存がいけると思う歯髄の状態は

1)血流:歯髄から出血があって、血管網がはっきりみえる

2)色:歯髄の色が鮮やかで、赤い(鮮紅色)

3)象牙質への付着:歯髄が象牙質にしっかり付着していて、エアをかけても剥がれない

といった表現で表せます。

https://youtu.be/sfDq5YyJAOc

 

歯髄除去を選択した症例

逆に、「これはだめだな、、」と歯髄除去を判断するときの歯髄の状態は、

1)出血:歯髄そのものからの出血がない

2)色:暗い感じ、暗赤色・暗紫色・暗褐色

3)歯髄の付着:象牙質からエアで容易に剥がれる

 

 

日付:  カテゴリ:お知らせ

LINE相談・予約